才能教育研究会ピアノ科




投稿者: river 投稿日時: 2005-2-28 1:33:42 (940 ヒット)


 ピアノという楽器は、誰がさわっても音の出る楽器です。いいえ、人でなくても鍵盤の上に物を落としてもピアノは音を出します。又、猫が歩いても音が出ます。それですから他の楽器(弦楽器・管楽器・声楽など)を弾く人は「ピアノは楽ですね。音が簡単にすぐ出るんですから。私達の楽器は音を出すために、いろいろの手続きや努力が必要ですし、音程も自分で作らなければなりません。それに比べるとピアノはやさしいですね!」と言います。

 ところがそれが大違いですべての間違いの元なのです。世の中のほとんどの人は音楽家のプロではありませんので、ピアノから発する音は即ち音楽の音だと勘違いをしています。ピアノという立派な楽器から出る音は、音楽なのだと信じて疑っていません。

 一般の人が分からないのは仕方のない事ですが、ピアノの先生と名の付く人が世間の人達が分からないのを良い事にして、いつの間にか『音楽の音』という大切な問題をないがしろにしています。先生は、ただの音(ノイズ)でなく、音楽の音を教えなければいけません。生徒はレッスンに来て、先生から音楽にとって一番大切な良い音を、教えてもらうのがレッスンです。勿論その他の曲についての専門的なアドバイスも教わらなければいけませんが、何よりも大切なのは、音楽の基本で音楽の音です。

 なぜかと言うと、音楽で一番大切なことは、その音に歌に心や魂がこもっていなければいけないからです。
 悪い音(ノイズ)は、堅い指で、たたいた時、ぶつかった時に出る衝突音です。こう言うと、大きないやな音がまず頭に浮かびます。勿論、大きなノイズはとてもいやなものです。そして、次には皆さんが気が付きにくい、小さいノイズ(悪い音)です。これは、指だけでさわった音で浮いた音です。浮いた音は、大きい騒々しいノイズと同じで拍子もリズムもとれません。ただ曲を覚えて、この浮いた音とその他の、たたいたりぶつかったりのひどい音でピアノの曲を弾いて、それが演奏だと間違えている人が世の中にはたくさんいます。

コラムの続きを読む... | 残り3737バイト

投稿者: river 投稿日時: 2005-1-25 2:06:40 (1102 ヒット)


 教育とは何だろう? なぜ教育は行われるのでしょうか。
 教育と言うと、誰でもすぐに学校での勉強と思いますが、それは教育の一部分でそれがすべてではありません。

◆ 教育とはまず、読み書きを教える事があります。今の世の中では、それを主に学校が受け持っています。そしてそれが出来ることで、自分の考えを紙に書いて人に伝える事ができ、又その反対も可能になります。学校で、国語・算数・理科・社会・外国語などと分けて、そのしくみ、情報、考え方を教えてくれます。

◆ もう一つは人間としての大切な躾、大勢の人で成り立っている社会がうまく動いていける、又その社会の中で上手に生きて行けるような基本のマナーを、人間としての先輩の親や祖父母に教えられるのも大切な教育です。

◆ 又、人間が生きて行くために必要な芸術(音楽・舞踊・絵・彫刻などなど)の表現の方法を教える事も大切な教育です。(ピアノのお稽古はここに入ります)人間の体を鍛える為のスポーツもまた同じでしょう。

◆ もう一つ大切な事は、心と愛情の問題です。これも生まれてからの環境で一つ一つ教わり、育ってゆくはずです。

 さて、ここでよく考えてみましょう。一番大切なのは、一人の人間が持って生まれた特徴を、最も良い方法で引き出し育てることが良い教育だという事です。教育とは言ってもその人間が持っているものを駄目にしてしまうひどい教え方だったり、又は何も教育しないで放っておくと、人間はそのまま宝の持ち腐れで一生花咲くことなく終わってしまうのです。もっと皆さんがこの問題に気付いてほしいのです。放っておいては、何も育たないのです。

コラムの続きを読む... | 残り3895バイト

投稿者: river 投稿日時: 2004-12-13 1:19:24 (930 ヒット)

 1897年、ニューヨークのサン新聞社に一通の手紙が寄せられた。差出人はバージニア・オハロンという8才になる少女。その内容は次のようなものだった。

 “記者さま  
あたしは8才です。あたしの友達の中に、サンタクロースなんていないっていう子がいるんです。パパに聞いたら「サンしんぶんにきいてごらん。しんぶんしゃでサンタクロースがいるというのなら、そりゃもうたしかにいるんだろうよ」といいました。ですからお願いです。教えてください。サンタクロースってほんとうにいるんでしょうか?”

 この手紙への返事として、サン新聞のベテラン記者、フランシス・P・チャーチは社説の中でこう答えた。
“そうです、バージニア。サンタクロースがいるというのは、決してうそではありません。この世の中に、愛や、人への思いやりや、まごころがあるのと同じように、サンタクロースもたしかにいるのです。
 あなたにもわかっているでしょう。
 世界にみちあふれている愛やまごころこそ、あなたの毎日の生活をうつくしく、楽しくしているのだということを。
 もしもサンタクロースがいなかったら、この世の中はどんなにくらく、さびしいことでしょう!
 サンタクロースがいないですって!
 サンタクロースが信じられないというのは、妖精が信じられないのと同じです。ためしに、クリスマス・イブにパパにたのんで探偵をやとって、ニューヨーク中の煙突を見張ってもらったらどうでしょう? ひょっとすると、サンタクロースを捕まえることができるかもしれませんよ。
 しかし、たとえ煙突からおりてくるサンタクロースの姿が見えないとしてもそれがなんの証拠になるのです?
 サンタクロースを見た人はいません。けれどもそれは、サンタクロースがいないという証明にはならないのです。
 この世界で一番たしかなことは、それは子どもの目にも、おとなの目にもみえないものなのですから。
 サンタクロースがいないですって?
 とんでもない! うれしいことに、サンタクロースはちゃんといます。それどころか、いつまでもしなないでしょう。
 一千年後までも、百万年後までも、サンタクロースは子どもたちの心を、今とかわらずよろこばせてくれることでしょう。“  「サンタクロースっているんでしょうか?」(偕成社刊より抜粋)

コラムの続きを読む... | 残り4786バイト

投稿者: river 投稿日時: 2004-11-29 3:42:27 (1047 ヒット)

 何の勉強をするにしても、誰でも始める時はゼロです。それについて何も知らない、出来ない白紙の状態です。
 そして世の中の常識は、初めは下手で次第に上手になると思っています。“子供は何をやっても初めはうまく出来るなんて無理ですよ! そのうち段々上手になって上級生になり、良い先生について一生懸命勉強すれば、一流になります”が普通の考え方です。ところがこの考え方が、大間違いの元なのです。

 一流を目指すが三流を目指すかは、最初にそれを始める時から大切な問題なのです。例えば、ピアノの教科書 Book 1 の時からいつも一流の演奏が出来なければいけないのです。Book 2 も一流。いつも一流の勉強をしていなければ、上級生になって一流にはなれません。

 そこで問題は先生です。習う親子は専門家ではありません。初めはどれが一流で、どんなレッスンが二流か判断する事が出来ません。いつの間にか上級生になって、その子がどうしても音楽を専門に勉強したい、一流の場で学びたいと思った時、ずっと三流の教育を受けていたのでは間に合いません。それを知った生徒は、本当にショックを受けてかわいそうです。「少年よ、大志を抱け」とクラーク博士は言っています。教える側はいつも一流を目指して勉強するべきだと思います。

 すべての(政治・経済・音楽等々)分野を一流の勉強した人が受け持った時、素晴らしい世界が実現する気がします。人間に一流の教育を身に付けさせるには、教える側の温かい愛情と忍耐と根気が必要です。今の日本の大学の受験勉強のように、短期間でやれる仕事ではありません。

コラムの続きを読む... | 残り2382バイト

投稿者: river 投稿日時: 2004-11-1 1:25:02 (1078 ヒット)


 上の子が幼い時のことです。いわゆるとても良い子でいつもニコニコ、何でも母親の言う事には従いました。「あっ、それさわっちゃだめ」「歩き廻らないで、ここに座ってなさい」松本から新宿までの電車の中でも靴をぬいで「そこに座って窓から外見ましょうね」と言えば、新宿到着までその場所でニコニコしている。よそのオバサマが「へえ、こんな良い子みた事ない!」などとお世辞を言って下さると、母親としてはちょっと鼻が高く、私がうまく育てたのだ! などと不遜な事を思ったりしました。

 ところが幼稚園に行かせず(親の都合)学校に上がると、何か今一つ他の子供よりよく出来ません。その昔、陸上競技で中距離の日本記録を祖父が持っているせいか、運動神経は人一倍よさそうなのに、体育のかけっこでも全然走る気がありません。赤ん坊の時はともかく、2〜3才からは大声を上げて泣くような事もなく、ともかくよく人の言う事をきく子でした。勿論、私の子ですからそんなに頭脳明晰でない事は当然ですが、日常の生活の中でそんなにバカとも思えません。ともかく誰も(大人)が誉める良い子なのです。

 そのうちに学校で「給食を残してはいけない」と言う先生のいう事をきいて、あまり沢山食べない子が無理やり口へつっこみ慢性の消化不良になってしまいました。どうしても治らず、今は亡くなられた整体協会の野口晴哉先生にみていただくと「この子は背骨の発育が悪く、これでは積極性がゼロ。学校では損をしているだろうね」と言って下さり、ハッと目が覚めた思いでした。

 大人の言う事を素直にきくと言う事は、その子の体か気が弱いという事なのだ。今迄よく言う事をきくので、自分にとっては好都合で、良い子だ良い子だと勝手に思い込んでいた自分がおかしい。子供はやっぱり元気ハツラツ、積極性があってどんどんいたずらもする、そしてどんどん勉強も出来る、じゃんじゃん口答えも反抗もする、泣き声だって大きい。これが本物の良い子なのだ!
 人間はついつい、自分に都合のよい事がいい事だと思ってしまう。もっと、よく考え直さなければいけないぞ、とその時考えました。

コラムの続きを読む... | 残り3527バイト

« 1 ... 13 14 15 (16) 17 »

Copyright © 2004 才能教育研究会 松本支部ピアノ科 : WISS inc.