才能教育研究会ピアノ科




投稿者: river 投稿日時: 2008-1-11 3:56:59 (1514 ヒット)


 教育という言葉があります。それは一般的には先輩が後輩に人間形成の上で大切な事柄を教える事と考えられています。そしてそれを教えられるのはよく勉強し知識があり経験が豊富な人です。それを先生と呼びます。

 赤ん坊から幼稚園に入るまでは家族の人々が先生の役目をする事になるでしょう。学校に入学しても家族の両親又は祖父母は子どもにとってとても大切な先生です。

人間にとって大学生になってからでなく0才から中学・高校までの教育が非常に重要なものだと、私は長い年月生きて、実際に色々な経験もし、沢山の子ども達を教えてみてよく分かりました。

 教育という熟語は、教えるという漢字の次に育てるという字が続いています。これはまず言葉で教えて、それをその相手の人間の中に育てなければいけないという事なのではないでしょうか。一方的に教えただけでそれを相手がどうしようと勝手にどうぞと放り出してしまうのは、相手が幼い子どもの生徒だった場合あまりにも無責任です。

コラムの続きを読む... | 残り2424バイト

投稿者: river 投稿日時: 2007-12-18 2:03:54 (999 ヒット)

 10台のピアノコンサートが済んで、嬉しい御手紙を頂きました。そしてそれは、巻紙に達筆の毛筆で書いて下さったものです。一部載せさせていただきます。

 「 本日、ピアノ10台のコンサート聴かせて頂きました。 (中略)
 さて、子供達の演奏一曲一曲じっくり聴かせて頂きました。唯々すばらしい演奏でありました。正にこの一語の他にありません。深い感動でありました。それぞれ10人の子供達の演奏が一糸乱れず、しかも強弱は申すに及ばず微妙なテンポ変化、細部に至る曲想表現等、実に見事でありました。本当に驚異であります。


とりわけ、あの大勢の子供達の中で、心をひきつけられたのは、大月裕夫君七歳の演奏ぶりでありました。全盲でありながら、どうしてあのように育ったのか、あのすごい力、唯々驚きでありました。 (中略)

 10台のピアノでこれだけ質の高い演奏をしている子供達は、おっしゃっている通り世界のどこにあるでしょうか。極めて困難な事を見事にやっておいでになる・・・世界に向けての音楽教育の一大革命であると思います。」

 T先生はずっと学校の音楽専科の先生でいらっしゃいました。二人の男のお子さんはそれぞれピアノ、ヴァイオリンを才能教育で勉強され、現在は二人とも大学を卒業、東京で社会人として活躍しておられます。T先生は屋代小学校・筑北中学校・今井小学校と校長を三期務められた後退職され、今は老人大学で教え、コーラスの指導もされています。

コラムの続きを読む... | 残り2825バイト

投稿者: river 投稿日時: 2007-11-30 10:52:01 (1245 ヒット)


 私が中学生だった頃の昔の話です。

 もう亡くなりましたが私の母は明治32年生まれで、その当時庶民の学歴は小学校を卒業すればそれで終わりが普通でした。そして女性は尚の事その上の学校には行かなかった時に、女学校とまたその上の津田英学塾へ入学して英語を勉強した人です。

どういう訳か英語がとても好きだったようです。そして私が学校の英語の宿題などをやる時、辞書を引くのが面倒なので母に分からない単語を聞くと即座に返事をしてくれました。

 私は子供心に考えました。どうして母はあんなに頭がよくて私はその母の子供なのに頭が悪いのだろう。一回単語の訳を聞いて覚えようと思っても私はすぐ忘れてしまう。神様は不公平だ! どうして母だけ天才的に頭が良いのだろう。だって、いつどんな難しい単語を見せてもすぐ答える事が出来るんだから・・・そしてずっと私は神様をうらんでいました。

 ところがある時、多分母の機嫌が悪かった時にうっかり英語を教えてもらいに行ってしまったのです。そして大きい声で一括されたのです。「何です!怠け者。辞書を自分で引きなさい! 文章を読んで分からない字があったら、思い出そうとしないで字引を引くんです。同じ単語を何回でも引くのです。そうすると、30〜50回目には辞書に手をかけると思い出すのです!」と言われました。

その時私の頭にひらめいたものは!! 今迄母は一回で何でも覚えてる頭の良い天才と思い込んでいたのに、そうではないのだ。それだけの努力をして覚えているのだ! 分った、私の頭は悪いんじゃない、私は努力をしていないだけなのだ! 

コラムの続きを読む... | 残り2574バイト

投稿者: river 投稿日時: 2007-10-31 3:05:32 (1044 ヒット)

 だい分前、朝日新聞の天声人語で読んだ野球の話です。それはオリックス球団イチロー選手の事でした。

 「イチローが小学生の頃、家で飼っていた金魚の水槽の前で魚の動きを見つめたまま、一時間でも二時間でもじっと動かないでいた。彼はその時に落ち着きと集中力、相手の動きを見る目を培ったのだろう」とお父さんが言われたと書かれていました。

 なるほど魚は柔らかく水の中で実にすばやく動き回りますから、それを注意深く眺める事で物の動きを感じとる事と、長い時間じっと動かないでそれを見続けた事が集中力を養う練習になったのだなと思いました。

しかし、それよりも次の瞬間私はお父さんの素晴らしさに感動しました。世の中のお父さんお母さん、自分の子供がそういう事をしている時、親として何と言うか想像してみて下さい。

 「何をいつまでも、そんなくだらない物見てるんです。さっさと宿題でもしたらどう!」
一番簡単に言ってしまいそうなセリフですね。私だってきっとそう言ってしまいます。普通の親は毎日の生活に追われていて子供のやっている事が10年、15年先に役に立つと考えられる程スケールが大きくなれないでしょう。どうしても目先の事だけ考えてしまいます。

コラムの続きを読む... | 残り3026バイト

投稿者: river 投稿日時: 2007-9-30 1:34:26 (1146 ヒット)

 自由という言葉は素晴らしい言葉ですね。自由であれば何もかも思いのままに自由自在に出来て他から邪魔される事もなく、幸せ一杯で天空を翔びまわるような晴々した気分になる事でしょう。他人にうるさく干渉されると自分の自由がなくなるから、人は本来束縛される事が嫌いです。

 一番身近な問題で毎日のピアノのお稽古があります。一週間に一度のレッスンに行った時、先生に「ここはこういう風に直しなさい。そして毎日これを繰り返し練習してね」と宿題に出されると、親子で毎日それを練習しなければなりません。

 親は我が子が可愛いいですから、熱心に良い練習を沢山しようとします。そしてかなり強く子どもに「こうしなさい」「ああしなさい」と、ついつい沢山注文してしまいます。

 子どもの性格がゆっくりタイプだったり、少しおとなしい子だったりすると、それは随分その子の自由を押さえつけるプレッシャーになるでしょう。それでも親は一生懸命愛情と一緒に夢中でやっているのですからそれに気が付きません。

 人間は自由を失うと自分の力を充分に発揮する事が出来なくなります。ピアノのお稽古だけではありません。学校の勉強だって他の事だって同じです。上手な指導者や親はその子の自由を奪わないようにして、自分から生き生きと自由の中でやる気を起こすように指導しています。

 今年の夏、アメリカ旅行に参加したT君は落ちついたゆっくりタイプの良い子です。今迄一人っ子だったので人前で演奏するといろいろな事を気にしすぎてのびのび弾けませんでした。

 そんな中でアメリカのコンサートで弾く事に決めた曲は、難しい曲になってしまいました。私は一寸心配でした。今迄の彼の弾き方からすると、こんな長い難しい曲は一寸無理かな・・・? でもいいでしょう、何もかも経験だからと思い旅行に出掛けました。

 ところが驚いた事に最初のアトランタのコンサートで、とてもすらすらと流れるように上手に弾くではありませんか! 今迄こんな風に上手に弾くT君を見た事はありません! 彼は親の元を離れて一人で初めて自由になっているのです。

 次に行ったサクラメントでは「ねえ先生、僕一人で練習するの大好き! お母さんいない方がずっと良く練習出来る」と嬉しそうに言うのです。自由というのはこんなに人をのびのびさせるのだと今度もT君に教えられたような気がします。

コラムの続きを読む... | 残り3528バイト

« 1 ... 6 7 8 (9) 10 11 12 ... 17 »

Copyright © 2004 才能教育研究会 松本支部ピアノ科 : WISS inc.